乳幼児期からの
不正咬合とう蝕予防
乳幼児期からの不正咬合の予防には、保険が適用されます。
不正咬合の原因
*不正咬合(歯並びやかみ合わせが悪いこと)の原因は、生まれつきのもの(先天的・遺伝)と生まれてからのもの(後天的:姿勢・食べ方・癖など)があります。
遺伝は受け入れるしかないのですが、姿勢や食べ方、癖などが原因で不正咬合になってしまうのは残念です。以前より、裕子院長は虫歯や歯周病と同様に「不正咬合も予防が大切」と唱え、本の出版や講演を行なってきました。
また当院には、口唇や舌の使い方、食べ方や飲み込み方のトレーニングを長年行ってきたノウハウがあります。姿勢や鼻呼吸の指導もしてきました。幼い時から当院のチェックを受け、悪い兆候を早く見つけ、適切な指導で後天的な原因で不正咬合になってしまう確率を下げましょう。
いつから連れていけばいい?
是非、歯が生える前からお子様をお連れください。
歯が生えたらちゃんと噛める準備を、歯がない時から始めましょう。
離乳時期になってきたら、おっぱいを飲むための原始反射(吸啜反射、探索反射)を取り除くことも大切です。
初めての赤ちゃんとの出会いは、わからないことがいっぱい。いっしょに育児の不安を解決してきましょう。
幼児期のお口ポカンや食べ方の問題も、不正咬合につながります。気になったらまずはお連れください。
治療の流れ
まず、問診票にご記入いただきます。
お口の中を診察し、問診票と照らし合わせながら、問題点の指摘やアドバイスをさせていただきます。初めは泣いてしまうかもしれませんが、少しずつ慣れていっていただきます。
歯科衛生士が歯磨きとフロスをします。最後にフッ素塗布までして、終了します。
お子さんの状況によっては、あまり無理をせず、お母様との相談がメインになることもあります。
3〜4ヶ月の間隔で通院いただきます。
保険が適応されます
小児の口腔機能の発達を正しく導こうという観点から、保険診療の適応となります。
虫歯予防のフッ素塗布といっしょに、不正咬合も予防していきましょう。