昨日の初診相談には、口唇口蓋裂の7歳の患者さまが来てくださいました
イノウエ矯正歯科には、阪大の口腔外科や顎口腔機能治療部からの紹介患者さまがほとんどなのですが、ときどき、遠いところから来てくださいます。
これからの治療の流れを御説明させていただいたところ、安心してくださったようです
私が大学の医局10年めの頃は、担当患者さんのほとんどが、口唇口蓋裂の患者さんでした。
開業してからは、人数はぐんと減りましたが、ずっと小さい頃から、大きくなるまで、診てさしあげることができるので、ホント、ナガーーイお友達です
途中、スピーチの問題や、骨移植の手術など、大学の先生と連携をとりながら進めていきます。
口唇口蓋裂の患者さんとその御両親が、安心して治療をうけていただけるようなシステムやその情報が、もっともっと拡がるといいなぁと思いました
タグ: 矯正
-
口唇口蓋裂の患者さま
-
ムーシールド
昨日の初診患者さんは、受け口(反対咬合)の年長さんの女の子
近くの歯医者さんで矯正治療を始めようとしていたが、難しい症例なので、大学病院へ行くように言われたとのこと。
でも、あまり遠くまでは行きたくないということで、お友達の紹介でイノウエ矯正歯科に来て下さいました。
同じような難しい反対咬合の患者さんを、小さい頃から高校生になるまでどのように治療していったかをご説明して、治療内容を御理解いただきました。
相談の最後に、「ムーシールドってどんな装置なのですか?」という質問をいただきましたので、ここで、ご説明した内容を御紹介しますね。
ムーシールドは、小児歯科の先生が、乳歯の反対咬合の治療のために開発された装置です。
とてもよく考案された良い装置だと思います。
ただ、乳歯の反対咬合は、装置を入れなくても自然治癒する症例から、逆に、かなり大掛かりな装置でも治すのが難しい症例まで、さまざまなのですが、それをムーシールドですべて対応しようとすると無理があります。
その判断を間違わなければ良いのですが、危険なのは、ムーシールドでの治療を長引かせすぎて、治療のタイミングを逸してしまうことです。
上顎の骨に対する装置の効果は、小さい頃の方が良いことが報告されています。
劣成長のである上顎の骨そのものアプローチして、小さい間に、上顎の骨の成長を促すことが、肝心なのです。
ムーシールドはお子さんの負担が比較的少ない点は良いのですが、上顎の劣成長に積極的に対応できる装置ではないので、そういう対応が必要な症例には適応できないのです。
というお話をさせていただきました。御参考までに。
-
門真市からの患者さま
先日の初診の患者さまは、20代のOLの方。門真市から来てくださっていました
当院にいらしたきっかけは?という問診表の欄には、”評判で”というお答えが
門真まで????令
”診療所の前の176号線の高架下に住んでいる鳩が飛んで行ったのね!”って思わず顔を見合わせて、にっこり
開業して20年になるイノウエ矯正歯科の新患さんは、今やほとんどが、卒業した患者さんのお友達、御兄弟、御親戚です
「アルバイト先の店長から聞いてきました。」なんて聞くと、”かわいらしかった彼も、店長さんでがんばってるんだなぁ。。”って、昔を思い出して、にっこりしています
門真まで知らせてくれた鳩さんは、誰だったのかな令
ありがとね元気でね
-
第5回青空塾
11月末から12月始め、2泊3日の第5回の青空塾を無事終えることができました
私たち青空SIXがボランティアで、国内外を問わず若い矯正歯科の先生の成長を願って開いているものです。
http://www.aozora-nakanuki.com/
今年も、台湾、タイ、イタリアの先生方を含む40人が、大阪に集まりました。
国際矯正歯科学会のアジア地域代表のソムチャイ先生をお招きして、特別講演もお願いしました。
5回目ともなると、毎年出てきてくれる若い先生や、海外から来てくれる若い先生は、もう、自分の息子や娘のようにかわいくて、彼らの成長がうれしくて。。。
私はもうすっかりお母さん気分です。
こうして、私が青空SIXの先輩から学ばせていただき、さらに私の経験が若い先生方に受け継がれていく。。。
青空塾って、いつもものすごくエネルギーを消耗するけれど、充実感がいっぱいなんです。
来年の第6回は台湾で開催予定です。今から楽しみです
-
歯科矯正学の進歩
昨日に続き、今回の福岡の日本矯正歯科学会で感じたこと。
矯正治療って、治療の技術面や装置はずいぶん開発されて、大きな変化をしているけれど、基本的な部分は、まだほとんどわかってないんだってこと
海外・国内の招待講演者の多くが、機能と形態の関係や骨格と咬合の関係、すなわち、どうして不正咬合が生じてくるのか?どう捉えれば良いのか?ということを取り上げておられました
これらは、18世紀中ごろの矯正歯科の巨匠、ブローべンド先生、サッスーニ先生、モス先生達が、いろいろと述べておられたことで、あの頃の先生はすごかったんだぁ。。って改めて思いなおしました
それが、未だに解明されていないのです少しだけ、遺伝子操作のお話もありましたが。。。
私が毎日取り組んでいるこれらの難問は、矯正治療の一番基本の部分、重要な部分だと思っています。
少しでも、核心にせまりたい。がんばるぞぉ
-
はぎしりが、胃酸から食道を守っている
福岡で開催されていた日本矯正歯科学会から戻ってきました
いろいろと収穫はあったのですが、興味深かった講演のひとつが、鹿児島大学の宮脇教授の御講演
歯軋りをすることにより唾液が分泌されて、それが、胃食道逆流症による胃酸から食道を守っていて、つきつめていくと、矯正治療が、全身の健康、QOLの向上に役立っていくといったお話でした
このお話はNHKの”ためしてがってん”でも、紹介されました
そういう目ではぎしりを考えてみると、なるほど。。
前にも書きましたが、人間の体って、本当にすごい力を持っているんだなぁ。。って思います。
いつも思うのですが、ヒトは人間である前に、動物なんだ、生物なんだ。って思うと、いろんな謎が解けてくるような気がしています
-
矯正治療は美容整形じゃない!
昨日の初診相談は、地方出身の優秀な理科系女子大生さん。舌癖を伴う出っ歯さんで、益々出っ歯がひどくなることが心配されました
相談の最後に、お願いがあるのですが。。。とのこと、何かと思ったら、
「父が、美容整形みたいな矯正治療はするなと言っている。矯正治療が健康のために必要であることを、書いていただけますか?」
もちろんOKしました
私は、いつも、
”矯正治療は全身の健康のため、笑顔はがんばったことへのご褒美”と、お話しています。
エステの向こうじゃなくて、がん治療の手前と説明しています。
一生、全身の健康を支えてくれるしっかりとした正しい歯並びを、矯正治療で獲得していくのです。
機能的に正しい歯並びは、必ず美しい笑顔を保証してくれますよ
-
矯正治療の子どもたちにも!
今朝のニュースで、広島大学病院で、重病の子どもたちやそのお母さんの心のケアをしてあげているというチャイルドケアなんとか?(正式名称を忘れました。どなたか教えてください。)という方が紹介されていました
手術を怖がる子どもに、「怖そうに見えても、手術着の下は、やさしいお医者さんなんだよ。呼吸器は、息がしやすいように早く治るようにつけるんだよ。」って、かわいいぬいぐるみを使って説明してあげていました
亡くなる直前の子どもを抱かせてあげることにより、お母さんと子どもの心が通うというお話に、朝から涙が出ました怜
とても大切な仕事だと思いました
ふと我に返って、矯正治療だって同じだわ。と思いました
これまでも気を配ってきたつもりでしたが、改めて、しっかり認識することができました
何もわからず、不安を抱いてやってくる子どもたち、我が子のことがゆえに、不安を募らせてしまう母親の気持ちをほぐしてあげられるように、広島大学病院のチャイルドケアなんとかさんのようなアプローチを、スタッフといっしょに、もっと心がけていこうと思いました -
キャリア
土曜日の新患の方が、「イノウエ矯正歯科は、先生のキャリアが19年で、認定医・指導医・専門医なので、相談に来ました。」とおっしゃっていました
実は、開業して19年、矯正歯科医として29年なんです
ながっ
でも、私の尊敬する女性歯科医師の先生は現在73歳
子どもの虫歯が氾濫している頃、予防に孤軍奮闘され、今は、あえてチタンアレルギーに対する警鐘を鳴らしておられます
臨床って、キャリアを積んで初めて見えてくるもの、積まないと見えないものってあるんです
それも、一生懸命みつめていると見えてくるもの!があるんです
それらを大切にして、これからもがんばっていきたいな。って思いました -
何歳になっても矯正治療は可能です。
今日の初診相談の26歳の女性の方は、今までずっとかかりつけだった先生から、事情があって、他の先生に変わったとたんに、矯正相談を受けるように勧められたそうです
診ると、上あごが狭くて、歯並びががたがたで、ほとんど噛んでいない状態で、前歯は逆になっていて、削れていて、歯茎は下がりかけていました
間違った位置で噛んでいるので、顎の周りの筋肉も疲れるようでした
前のかかりつけの先生は大人の矯正について消極的だったのかもしれませんね殮
歯医者さんでも、大人になったら矯正治療は無理と思っておられる方がいて、あまり勧めてくださらないようですが、今では、何歳でも矯正治療ができます
そういう私も、以前は、40代の患者さんの歯を抜いて矯正治療を開始するのに、ずいぶん勇気を振り絞ったものでした
宝塚クリニックの患者さんの最高年齢はなんと79歳なんです
きれいになられて、とても喜んでおられました
何歳になっても矯正治療は可能です
いつまでも若々しく、美味しいものをいっぱい食べて、楽しい毎日を過ごすために、あきらめずに、矯正治療を考えてみてくださいね