タグ: 治療

  • 治療期間はどれくらい?

     治療期間(複雑な矯正装置がついている期間)はどれくらいですか令とよく質問されます。一言では答えられないのですが、平均的に、非抜歯で約1年、抜歯で約2年と答えることができると思いますnote.gif
     でも、いろいろオプションがついた場合、たとえば、上の奥歯を先に後ろへ移動しておかないといけない。とか、奥歯の上下のすれ違い咬合を治しておかないといけないとか。そうすると、3ヶ月ないし6ヶ月延長します。
     デーモンなどのフリクションフリーのブラケットが出てますので、7割から8割、従来のものよりも期間短縮できますが、最も効果的に抜歯後のスペースに犬歯を移動できるのは、セクショナルワイヤーと言って、ダイレクトに犬歯だけを牽引する方法ですshine.gif
     
     長くなりそうなので、続きはまた明日coldsweats01.gif
     

  • 抜歯して治療してよかったのでしょうか?

     昨日、アメリカで娘さんの矯正治療を済ませた後のフォローをしてほしいというお電話がありました。
     その時に、お母さんからこんな質問を受けました。
    「アメリカだったので、なんのためらいもなく、抜歯して治療を受けたのですが、抜歯してもよかったのでしょうか?井上先生は歯を抜いて治療を受けたとHPで読みましたが、今も大丈夫ですか?」
     私はお答えしました。
    抜歯してきちんとした治療を受けることができれば、何の問題もありません。もちろん、抜かない治療を第一に考えますし、強く非抜歯をご希望される場合はできるだけご希望に添うようにしますが、むしろ抜歯した方が良い治療成績が得られると判断した時は、抜歯をお勧めしています。自分の娘も抜歯して治療しました。shine.gif
     ネット上では、抜歯がよくない。という情報もあったりしますが、11歳で抜歯して治療を受けた私は、その後約40年、15歳で治療した娘は、その後約6年、笑顔自慢(というか、笑ってブチャイクさをごまかしてる?bearing.gif)の母娘は、かたーーいフランスパンを喜んでかじってますcoldsweats01.gif
     でも、実際に、他の医院で歯を抜いて治療を受けた人が、上の前歯の角度のコントロールが不十分だったり、奥歯と前歯しか当たらないようなかみ合わせだったりして、顎が痛くなって来院され、再治療をさせていただいたこともあります。
     大切なのは、抜く抜かない。ではなくて、ドクターの診断力と技術力punch.gifなのです。
      

  • 子供の矯正治療の続き

     お久しぶりです。パソコンの調子が悪くweep.gif、ちょっとご無沙汰でした。
     娘にママのブログは読みにくいと言われた殮ので、もう少し読みやすく、短くしますねup.gif
     一つ前のブログの子供の矯正治療の続きです。
     以前、二人のお嬢さんのお父様から、
    「この子たちは、出っぱが治ったということだけでなく、
    ”がんばれば、成功する。努力すれば、願いはかなえられる。”ということを、矯正治療を通じて学ぶことができました。shine.gif
    って、言っていただいたことがありますcoldsweats01.gif
     とてもうれしいお言葉でした。子供の矯正治療は常にこうありたい。と思っていますheart02.gif
     矯正治療という体験が、単なる歯並びの治療だけでなく、子供たちの成功体験となって、将来、こぼれるような笑顔で思い切り活躍してくれますようにnote.gif
     という願いを込めて毎日の診療にあたりたいと思っていますcoldsweats01.gif

  • 子どもの矯正治療

     12月に一般歯科の先生向けの講演の依頼を受け、先ほどその事前抄録を書き上げましたscissors.gif
     「子どもたちの矯正治療は、子どもたちの毎日の生活に、そして将来に大きな影響を与える。できるだけ子どもたちの負担が少なく、子どもたちに最大の幸福を与えて上げられるような、そんな矯正治療を子どもたちに提供したい。」
     その通りなんです。私も小さい時に矯正治療を受けました。出っ歯&ガタガタだったようです。その当時にすれば良い結果で、笑顔coldsweats01.gifがご自慢の私になれました。主人も矯正治療をしていましたが、不幸にも失敗症例でweep.gif、ずっと暗い経験を引きずっていたようです。42歳になって再治療をし、今の明るい笑顔coldsweats01.gifになりました。
     子どもたちにとって、矯正治療が成功体験となって、健康な歯だけでなく、それ以上のものとなっていくのかcoldsweats01.gif、ただただ苦痛として残るのかweep.gif、その差は大きいと思います。
     放置するのもいけないけれど、安易に開始することも同じくらい危険であることを知って、たくさんの情報を集めたり、終了した人からの意見を聞いたりして開始すると安心ですねheart02.gif
     

  • Aさんの装置がはずれて、感慨もひとしお!

     昨日、Aさんの装置がはずれました。装置をはずすときは、どなたの場合でもうれしいのですが、Aさんの場合は特別の感慨がありましたnote.gif
     というのは、Aさんは、小さい頃から矯正治療を受けておられましたが、うまく治っていなくて、私のところへ相談に来られたのです。
     「手術でしか治せないでしょう。。。」という私からの説明に、がっかりされweep.gif、また、医療への不信感から、開始をなかなか決心できずに、私に何度も質問のメールを送ってきておられました。
     そんなAさんが、治療開始を決心されたときには、私にはいつもにも増して、重ーーい責任感のようなものを感じました。
     術前矯正が終わって、外科の先生に手術をお願いするときも、どうかうまくいきますように。と祈るような気持ちでした。無事、手術も終わり、術後の矯正治療も順調に進み、安定もよく、手術後最短の6ヶ月で装置をはずすことができましたscissors.gif
     午前中に装置をはずして、夕方、リテーナーの装着のために来られたときに、「お昼ごはん。美味しかったでしょう?」ってたずねたときに返してくださった笑顔coldsweats01.gifが、最高でした。おめでとう!Aさん。がんばってよかったね。あなたの勇気と努力の結果ですshine.gif
     Aさんの笑顔を見て、私も元気になりましたcoldsweats01.gifありがとうheart02.gif

  • イノウエ矯正歯科の特徴(その7-2:舌や口唇の機能の改善に力を入れています。)

     今日は、おとといの続きです。ぼーっとしているとき、舌はどこにありますか令
     重量に反して、上あごにひっついていれば○ですscissors.gif
     ウソーッ!wobbly.gifなんて言われる患者さんもおられます。
     そんな患者さんに、舌を上あごにずーっと置いておく練習などをしてもらうのがMFTです。
     S衛生士は、アドバンスコースに出席した際、いろいろな舌の動きのお手本がどれくらい正確にできるか?という審査で、見事、ゴールドメダルshine.gifに輝いたんですよcoldsweats01.gif。いつかご紹介しなくちゃ!
     普段の習慣を治すのは本当に難しいのですが、原因となっているものを取り除かなければ、治療後の安定は望めないのは、当然ですよね。
     イノウエ矯正歯科では、みんなでいっしょになって、舌と口唇の機能の問題に取り組んでいます!特徴その7-2でしたheart02.gif
     

  • イノウエ矯正歯科の特徴(その7:舌や口唇の機能の改善に力を入れています。)

     イノウエ矯正歯科の特徴その7は、舌や口唇の機能の改善に力を入れています。というお話です。 
     皆さんは、ご自分の舌や口唇が、普段どういう状態になっているか?なんて考えたこともないと思います。でも、実はこれが、正常咬合の大敵だったりするんですsign03.gif”知らんかった。。。”って驚かれるwobbly.gif患者さんが、ほとんどです!
     開業した頃は、私もほとんど気にしていませんでした。でも、長年治療を続けていると、
     「私はきちんといつもどおりに治療しているのに、、、他の皆さんとなんら変わりなく治療しているのに、、、なんで、この人はうまく治してあげられないんだろう???ちゃんと、治してあげたつもりなのに、なぜ、後戻りしてしまうんだろう???」
     と悩んだとき、舌や口唇の位置や動きが問題なんだ!って気がついたんですeye.gif
     それ以来、イノウエ矯正歯科では、口腔筋機能療法(Myofunctional Therapy)を取り入れてきましたscissors.gif。舌や口唇のレッスンです。
     アメリカでは、専門の療法士が専門で開業していますので、私は1998年、サクラメントのZickfoose先生のオフィスで、MFTのコースに参加してきました。毎年、東京で、その先生のコースが開かれますので、衛生士を毎年参加させ、診療室ぐるみで、MFTに取り組んで、10年が経過しました。卒業生もたくさん出ましたcoldsweats01.gif
     続きはまた明日!
     
     

  • イノウエ矯正歯科の特徴(その6:女医と女性スタッフだけの診療室です。)

     イノウエ矯正歯科の特徴その6は、院長が女医で、もちろん衛生士も女性なので、女性だけの診療所ということでしょうか?男の先生がいい。という方にはごめんなさい。
     でも、女性だけの診療室というのがいい。と言ってくださるOLの方がたくさんおられます。昨日は、子供たちとお母さんの気持ちがわかるというお話をしましたが、若い女性の気持ちも、女性同士、わかりあえます。
     結婚式捻を控えたYさんは、出っ歯をとにかく結婚式までになんとかして、結婚式を終えた後、仕上げに入りました。妊娠したKさんは、9ヶ月めまで通院していただき、1ヵ月の半の出産休暇の後、赤ちゃんを胸の上に置いて治療再開です。小さなお子さんを連れてこられるお母さんの周りで、子供たちはゆっくり本book.gifを読んだり、お母さんに上に乗っかったり、託児所に預けていただかなくても、じゅうぶん治療は受けていただけます。応援団がいっぱいの光景は、微笑ましいな。って、子育てが終わってしまった私は、いつもうらやましく眺めていますnote.gif
     中学生や高校生の娘さんの治療が成功したのを確認して、開始される40代、50代のお母さんは、私と同年齢。なんだ、かんだ言いながら、楽しく治療を進めます。私も43歳の時、再治療を経験しているので、うれしいこともつらいことも、自分のことのようにわかりますheart02.gif
     そんなこんなで、女性どうし、楽しく治療を受けていただけるのが、イノウエ矯正歯科の特徴その6でした。
     注:男性の患者さんももちろんおられますし、いつでもwelcomeですheart02.gif
     
     

  • イノウエ矯正歯科の特徴(その4:子育て矯正歯科と言えます!)

     イノウエ矯正歯科の特徴その4として、”子育て矯正歯科”ということをあげたいと思います。お母さん方や子供さんに寄り添った矯正治療を心がけていますnote.gif
     HPにも書いていますが、私は2人の母親です。特に、息子が中学生になったとき、思わず、”この子はエイリアンになったのではないか?”wobbly.gifと思いました。親がしてほしいことはせず、親がするなということをする。まさしく反抗期そのものでした。私は毎日オロオロし、仕事をやめようか、診療時間を短くしようか、悩んだものでしたweep.gif。その息子も今は大学生。
     私はこの経験から、子供さんのご家庭での姿を、思い浮かべるようになりました。子供さん一人一人、個性があり、また、ご家庭の環境もそれぞれ異なります。第一期治療中の子供さんの場合、同じ装置を使っていただくようお願いしても、全く平気な子、気になってしかたがない子、恥ずかしい子、すぐに壊してくる子、いろいろです。
     また、思春期に入ると、急に、歯磨きをしなくなったり、遅刻してきたり、その患者さんも、高校生ぐらいになると歯磨きもまじめになり、きちんと時間を守るようになり、とそういった子供たちの変化を毎日眺めています。そして、歯磨きがいい加減になる反抗期の子供たちには、”そうそう。そんなもん。そんなもん。お年頃やからねぇ。。。でも、最低限のことは守らんと、後で損するよぉ!”と笑いながら、釘をさしておきますheart02.gif
     私は、矯正治療によって、子供たちの毎日を暗いものにしたくない。と常々思っています。中には、心配性のお母さんもおられて、ついつい子供さんに厳しくなりすぎるような方も見受けられますが、そのときは、あまり心配しすぎないようお話しますnote.gif
     できるだけ、子供たちが自分から、楽しんで矯正治療に取り組んでもらえるよう、お母さん方に負担がかからないように、工夫しています。年末のアンケートでも、”子供が嫌がらずに通院してくれるので、助かります”といったメッセージが、寄せられています。うれしいことですcoldsweats01.gif
     虫歯予防の絵本”どうして虫歯になるの”も、同じ発想から出版しました。子供たちが”なぜ”を知ることで、少しでも自分がどうすればよいか?を理解し、お母さんが口をすっぱくして毎日”歯磨き、歯磨き”と言わなくてもいいように、少しでもお母さん方の負担を減らしてさしあげて、楽しい子育ての中で、虫歯予防に取り組んでいただけるように、という思いで書きましたheart02.gif
     S衛生士には男の子が二人、H衛生士は女の子が一人います。彼女たちも自分の子育てを通して、ますます、子供たちやお母さんの気持ちを理解できる衛生士に成長していってくれるでしょうnote.gif
     イノウエ矯正歯科の特徴その4は、お母さんとお子さんに寄り添える子育て矯正歯科でしたshine.gif
     

  • 患者さんのOさんに感謝!

     今日はとてもうれしいニュース廬が入りました。矯正治療終了後、前歯に装着する白いかぶせ物をお願いしていた補綴専門の先生から、患者さんのOさんの治療終了の口腔内写真がメールで送られてきたのです。
     Oさんは、若い頃、出っ歯を矯正ではなく、歯を削ってかぶせる審美歯科のやり方で、治療されていましたが、その結果に満足できずweep.gifに、私のところに相談に来られました。
     矯正治療でやり直すことを決心することは、とても勇気が必要だったと思います。きっと清水の舞台から飛び降りるような気分だったと思います。私を信じてくださったOさんに、頭が下がります。
     無事、予定通りの矯正治療を終え歯並びを整えた後は、若い頃に削られてしまった歯に、新しいすばらしいかぶせ物をかぶせ直さないといけません。
     そこで、Oさんの期待に応えるために、私は、日本でも指折りの補綴専門の先生に依頼しました。HPにも書いていますが、私達専門医同士は、最良の治療を患者さんにご提供できるためのネットワークを持っています。一人のドクターがなんでもできることもすばらしいことかもしれませんが、私は、矯正だけに28年一生懸命取り組んできても、”まだまだ矯正治療は奥深い。もっともっとレベルを高い矯正治療を!”と思うようなタイプなので、同じようなこだわりの仲間といっしょに、患者さんの治療にあたりたいと思っているのですnote.gif
     その補綴の先生から送られてきた写真は、やはり私の期待通りのものでした。Oさんもたいへん満足してくださっているとのことで、次回のOさんの来院がとても楽しみです。
     補綴の先生も私もがんばったけれど、一番がんばったのは、患者さんのOさんですよねcoldsweats01.gif。おめでとうございますscissors.gif。再挑戦して本当によかったですねcoldsweats01.gifこれからは、努力で勝ち取った健康で美しい歯を一生大切にしてくださることでしょうshine.gif
     今日は、矯正歯科医になってホントによかったぁ。。自分の仕事を通して、他人さまのお役にたててよかったぁ。。って幸せな気分を感じることができたうれしい日でしたcoldsweats01.gif。そして、そんな幸せな気持ちをくださった患者さんのOさんに、感謝heart02.gif