カテゴリー: 日記

  • MFTの研究会に行ってきました

     今日、7人の衛生士といっしょに、東京の津田記念ホールで開催されたMFT(口腔周囲筋機能療法)研究会に出席してきましたcoldsweats01.gif
     衛生士のみんなで作り上げた、イノウエ矯正歯科のMFTキッズコースについて、発表してきましたscissors.gif
     詳しくは、おいおいご報告しますね。
     スタッフ全員が、力を合わせてキッズコースの改善を重ね、研究会で発表できるようになるなんて、院長の私として、とてもうれしく思いましたshine.gif
     東京の友達からも、ほめてもらいましたよcoldsweats01.gif
     スタッフが東京で勉強しようとすると、地方からはどうしても交通費がかかるので、東京や横浜に比べ、大阪では、MFTが普及しているとはいえない状況ですが、イノウエ矯正歯科は、大阪でもちゃんとしたMFTを受けていただけるよう、これからもがんばっていきますねpunch.gif
     

  • 日本の伝統美

    昨日、歯科医師会の親睦旅行で、京都を訪ねてきました。しっとりとした雨の中、静かな京都を味わってきました。
     京都を訪れると自分が日本人であることを思い出しますnote.gif
     お寺のお床には、常に生け花が飾られていて、ふと立ち止まって見入ってしまいます。
     081026_1052~0002.jpg
     体育会系tennis.gifの私でも、その昔、若かった頃には、お茶、お花、着付けのおけいこに行ってましたcoldsweats01.gif
     今はすっかり忘れてますが。。。。bearing.gif
     今の若い女性は、どうなのかな?
     是非、ちょこっとでもかじってください。note.gif(そうだ、娘にも言わなければ!)
     日本の伝統美を思いださせてくれた京都の1日でしたshine.gif

  • ハロウィーンの続き

     診療室のかわいいハロウィーンの飾りの紹介の続きです。
    081023_1132~0002.jpg
     
     プーさんは、娘が買ってきてくれました。手前のかぼちゃは、国際口蓋裂学会でドイツに行ったときに、買ってきました。
     これも同じくドイツで買ってきました。081023_1132~0001.jpg
     

  • ハロウィーンの飾りつけ

     イノウエ矯正歯科では、10月に入ってから、ハロウィーンの飾りつけをしていますshine.gif
     階段の様子をお伝えしますね081020_1933~0001.jpg
     他にもかぼちゃのお化けがいっぱい。
     装置がはずれた時の写真を、大きなお化けかぼちゃといっしょに撮っている人もいます。
     HPの”スマイルボード”にもう少ししたら掲載されると思いますので、見てくださいねnote.gif

  • 抜歯やインプラントの前に

     最近、イノウエ矯正歯科には、”抜歯を勧められたんですけど。。。インプラントを勧められたんですけど。。。”とおっしゃって、相談にみえる大人の方が増えましたup.gif
     とても良いことだと思いますshine.gif
     歯並びが悪いまま、ブリッジやインプラントをするよりも、歯並びを良くしてから、処置していただいた方が、良い結果が得られるでしょうし、抜歯スペースを利用して、歯をきれいに並べることができる場合もありますscissors.gif
     今まであまり気にしていなかった歯が、なんとなく”軽くヤバイ?”という感じになってきたら、是非一度、矯正の相談にいらしてくださいheart02.gif
     矯正治療を開始するかどうかは、後でゆっくりお考えいただいて結構ですからcoldsweats01.gif
     

  • 看護師さんのお仕事

     義父がしばらく入院していましたので、交代で付き添いをしていましたが、そのときの看護師さんの働き振りを見て、本当に感動しました。shine.gif
     医療面の知識、テクニックはもちろん、身の回りのお世話、メンタル的なケア、それはそれは、頭の下がる思いで見ていました。
     病気の人は、体調の変化はもちろんのこと、とかく落ち込んだり、いらだったり、メンタル的にも不安定になりがちですが、本当に、根気強く励まし、声をかけておられました。
     学ばせていただくことがいっぱいありました。
     ありがとうございました。感謝申し上げます。ご自分の体と心の健康に留意されて、患者さんのために、これからもがんばってください。heart02.gif
     
     

  • 転宅の可能性のある患者さんの矯正治療の注意点

     昨日、転宅の可能性のある患者さんのお話をしましたが、転宅の可能性のある方が矯正治療を開始されるときの注意点について、お話してきます。
     one.gif 患者さんが考えておられるほど、転医は簡単ではない。wobbly.gif
     矯正治療のガイドラインが整備されていないため、治療方針や装置などばらつきが大きいという特徴があります。
     
     引き継ぐ先生がたいへんということは、患者さんご本人がたいへんになるということです。
     できれば、開始した先生が責任をもって治療を終了するのがベストです。
     第一期第二期と何年間も続く治療期間でも、多くても2人で終わるべきだと思っています。
     two.gif 動的治療中(装置をつけて積極的に歯を移動している期間)での転医が難しい。bearing.gif
     装置をつけた瞬間に転医。というのが最悪です。初診相談時に、よく事情を説明して、作戦を練ってもらいましょう。
     転宅を待って、次の場所で開始が良いかもしれません。
     
     アメリカからの転医患者さんで、装置をつけただけなのに、高額な費用を支払ったまま、返金がなかった例がありました。
     矯正治療は、装置をつけるのは簡単です。安心な咬合状態に仕上げて、撤去するのが難しいのです。
     続きはまた!拏

  • 未だに子どもたちから学ぶことがいっぱい!

     土曜日の新患さんのH君。問診表に転勤の可能性有となっていたために、転勤の場合の注意点をご説明させていただいていたら、突然、涙が。。。weep.gif
     
     ごめんなさい。これまでもたくさん転勤の可能性有の方のご相談をさせていただいてきたけれど、H君のように涙を流した子どもさんは初めてでしたwobbly.gif
     大丈夫よ。先生は幼稚園2つ、小学校4つ、中学校3つ、高校2つ行っても大丈夫だったよ。って励ましたけれど、、、
     聞くと今まで実は転校を経験したことがないとのこと。それじゃぁ心配になるよね。
     これからの初診相談の時は、ううーーんと気をつけます。
     こうして、矯正歯科医になって28年が経つ私は、今日も子どもさんから大切なことを学ばせていただきました。
     H君。ごめんなさい。そして、ありがとうheart02.gif
     

  • 金木犀と松茸

     今年は例年にも増して、金木犀の香りが漂っているような気がしていたら、やはり、実際そうなのだそうです。coldsweats01.gif
     うちの裏庭の金木犀も今満開で、家の中にも香りがたちこめていますshine.gif
     卸売り市場の方によると、金木犀の花がたくさん咲く年は、松茸の収穫も期待できるそうですscissors.gif
     どんな関係があるんだろう令。
     きっと気象条件か何かが、金木犀と松茸とに共通するのでしょうね。
     自然界の不思議がありそうですね。

  • ええ年やからこそ、矯正やねん!

     子どもの時に一度矯正治療を受けていた私が、43歳で矯正装置をつけたとき、口の悪い仲良しの友人から、
    「ええ年して、今頃矯正かいな。そんな装置、子どもの時につけるもんとちゃうん?!」って、言われましたbearing.gif
     
     そうじゃないんですよね。
     「ええ年やからこそ、矯正やねん!」と私は答えますcoldsweats01.gif
     40歳を過ぎると、少しずつ老化が始まります。それまで、歯並びが少々悪くても平気だったのに、少しずつ悪化していくようになります殮。
     そう、その時こそ、矯正治療ですup.gif
     イノウエ矯正歯科では、今、中高年の矯正治療の患者さまがどんどん増えていますnote.gif
     昨日のブログにも書いたように、口から食べる楽しさと大切さに、早く気がついて、何歳になっても大丈夫なお口の状態を作っておく。

     それが、これからの高齢化社会には不可欠だと思いますshine.gif