カテゴリー: 日記

  • 矯正治療と反抗期

    お母さんと息子さんお二人がイノウエ矯正歯科に通院してくださっているYさん。

    昨日はお母さんの診療だったのですが、

    質問用紙と息子さんのファイルがいっしょに出されていたので、???と思ったら、

    中1の息子さんが、反抗期で、寝ているときにつける装置を使わなくなったとの事。

    私は、「そうでしょう、そうでしょう。それが当たり前です。

    お母さんは心配しないでいいですよ。私から話します。

    どうしても無理なら、お休みしてもいいんです。」

    お母さんは、「先生が、治療と年齢の関係を言っておられたのが、よくわかりました。」

    って、言ってくださいました。

    そうなんです。この時期、みんな言うことを聞かなくなるのが当たり前なんです。

    だから、複雑なマルチブラケットという装置は避ける。

    それまでに、一期治療で治しておくか、この時期には最低限の治療だけを行って、

    高校生になってから、本人が納得したうえで、複雑な装置を開始する。

    それが、30年間、何千人という患者さんを診察させていただいた私の結果です。

    ドクターにとって、手間暇がかかるのですが、子どもたちにとっては、ベストだと思っています。

    中学生ぐらいがゴールデンエイジと名づけておられるアメリカの著明な先生もおられるのですが、

    その方は、大学の偉い先生で、実際の子どもたちの姿に触れる機会が少ないのだと思うのです。

    頭で考えればそうなのですが、毎日の子どもたちを見ていると違うんです。

    この反抗期に、複雑な装置をつけて、親も子も辛い気持ちになって、

    中途半端で矯正治療を断念している親子が、結構おられるんじゃないかな?

    って、心配しています。

    矯正治療が、子どもたちの苦痛だけに終わらないように。。。。

    健康な歯と素敵な笑顔で毎日を送れるようになるように。。。。

    何よりも、子どもたちが自分の歯に愛着を持つようになって、

    自分から一生、歯を大切にしようと思う気持ちを育てることが、

    私の仕事だと思っています。

  • 今日はパパの誕生日

    今日はパパの誕生日birthday.gif

    なんと、スタッフからの心のこもったプレゼントがpresent.gif

    手作りクッキーとメッセージのファイルhappy01.gif

    自分のことじゃないけど、私はちょっとウルウル。。。

    パパは、照れてましたcoldsweats01.gif

    スタッフのみんな、ありがとうlovely.gif

    これからもよろしくheart04.gif

  • こどもたちにも”なぜ”を

    昨日、北豊島小学校の子どもたち全員に、むし歯予防のお話をしたことを

    ブログでもお伝えしましたが、

    その後、養護の先生からうれしいメールをいただきましたhappy01.gif

    ************

    昼休みに、たくさんの児童が染め出しに来て、

    汚れているのにびっくりしながら、ていねいにみがいていました。
    「明日もきていい?」と言って帰る児童もあり、
    先生のお話がとっても効果がありました。
    *******************
    私が、「どうしてむしばになるの」という絵本を2000年に出版したのも、
    子どもたちが、”なぜ”を理解して、自分から進んで、
    自分の歯を守ろうという気持ちを育てたいという願いがあったからです。
    ゆびしゃぶりも、つめかみも、口呼吸も、”なぜ”やめないといけないかを伝えれば、
    子どもたちは、うーーんとがんばってくれます。
    こどもたちって、すごいな。って、いつも思ってますhappy01.gif
  • 今日はいい歯の日

    学校歯科医をしている北豊島小学校の朝礼で、

    むし歯予防のお話をしてきましたnote.gif

    1年生から6年生までの500人ぐらいが、

    体育館できいてくれたのですが、

    もっとざわざわするかな?と思ったら、

    結構、静かに、一生懸命聴いてくれましたhappy01.gif

    カリオロジーをわかりやすく伝えたくて、

    私が2000年に出版した「どうしてむしばになるの?」は、

    今年で10刷になりましたが、

    それを中心に、予防の大切さをお話ししました。

    自慢じゃないけど、子どもたちに伝わった実感が得られて、

    うれしかったです。

    子どもたちが自分から自分の歯を大切にしようとする気持ちを

    育むことが、私たちの役目だと思っています。

    がんばってね!北豊島小学校の子どもたちheart02.gif

  • 若い人たちも厳しい運動部でがんばってほしいな!

    今日、夕方から、阪大歯学部女子テニスtennis.gif部OGの練習会を予定していたのですが、

    あいにくの雨rain.gif

    でも、近くのファミレスで、楽しくお茶をしましたhappy01.gif

    そこで話題に出てきたのが、最近の学生さんの部活での態度の変化。

    現役を引退したばかりの若いOGが、今の現役の態度を心配しているのです。

    時代の流れもあるのでしょうか?

    みんなで泣きながらがんばる姿、

    目の前がかすむまでボールを追いかける姿、

    先輩をたてる姿、

    そんな運動部の根性モノって、今の世の中に似合わないのでしょうか?

    私もそれほど優秀な部員ではなかったかもしれないのですが、

    運動部のチームワークが、今の診療所のチームワークに繋がっていると思うし、

    未だに、少々睡眠時間を減らしても、乗り切れる自信があるし、

    それは、昔の運動部のおかげと思っています。

    若い時の辛い苦しい経験が、年を取ってからの良い思い出になるから、

    今の若い人たちにも、厳しい運動部で、がんばってほしいなと思いましたnote.gif

  • できれば、専門医を受診して

    朝のNHKニュースの中で、認知症のことが取り上げられていました。

    ”認知症”と近くのお医者さんで診断されたものの、治療法はないと言われたため、

    息子さんが専門医を探し、受診させたところ、

    認知症の原因がわかり、手術を受けることによって、元通りになったというお話でした。

    前回のメールでもお伝えしましたが、イノウエ矯正歯科でも、

    近くの歯医者さんでは、”様子を見るように”と言われていた患者さんで、

    本当は、もう少し早く治療を開始できればよかった。

    と思われる症例にぶつかることがあります。

    顎関節に音がするけれども、”様子をみるよう”言われていた小学校5年生の女の子は、

    お母さんが、たまたま私の講演を聞いてくださって、ご来院になりました。

    すぐにスプリント療法を開始することにしました。

    大人の関節雑音は放置しても良いけれど、

    子どもの雑音には注意が必要と考えています。

    逆に、私が、矯正用のレントゲンなどで、異常像をみつけたときは、

    「おそらく、様子をみて大丈夫だと思うけど、私は専門ではないので、

    私が大丈夫と言っても本当に大丈夫かどうか疑わしいので、

    口腔外科の先生に大丈夫と言ってもらってきてください。

    それからなら、本当に安心して様子がみれるから。」

    と言って、口腔外科に紹介しています。

    ”様子をみる”ということは、治療を開始するのと同じくらい、

    慎重でありたいものです。

    専門医の診断を仰ぐことをおすすめします。

  • 偶然、お友達同士が、おそろいの装置を同時に!

    今日、夕方、二人の女の子に、急速拡大装置を装着しました。

    なんと二人は同じ学校の仲良しのお友達sign01.gif

    装着した後、お母さんたち、子どもたちが楽しそうに話しているではありませんか。

    みんな、びっくりsign03.gif

    仲良しのお友達どうしが、同じ日に、同じ時間帯に、同じ装置をsign03.gif

    なんて、偶然ができすぎですよね。

    お友達といっしょなら、たいへんそうな装置が入っても、

    心強いですよね。

    アメリカのように矯正治療が普及してきたからこそのシーンが、

    イノウエ矯正歯科でも見られるようになったことを

    とてもうれしく思いましたhappy01.gif

    みんな、いっしょに、楽しくがんばろうねheart04.gif

  • 阪大歯学部テニス部OG会

    昨日は第7回目の阪大歯学部テニス部OG会でしたtennis.gif

    以前から、男子OBに比べ、女子OGの活動はほとんど、、、という状態だったので、

    OB会の会長さんが変わられたときに、

    いつも定期戦をさせていただいている東京歯科大学のテニス部のOG会をお手本に発足しました。

    東歯の先生方、いつもありがとうございますheart04.gif

    毎年、子育て中の人も参加しやすいようにという配慮で、

    阪大の構内で、BBQをしながらテニスをします。

    昨日も良いお天気sun.gifで、大きなお腹をかかえた人、

    ようやく歩き始めた子どもや、阪大の広い庭を走り回っている元気な子どもなどなど、

    30名ぐらいが集まりました。

    5,6年がBBQのお世話をしてくれて、本当にご苦労様です。

    みんなで、進路の悩みや、子育ての悩みを出し合って、

    経験豊かなOGから経験談やアドバイスや聞いて、

    みんな励ましあうことができて、

    とてもステキな交流の場になりました。

    来年も、みんなで集まれることを楽しみにしていますhappy01.gif

  • ブログ

    忙しかった夏休みが終わったと思うと、

    9月初めには、雑誌社の新春なんとか対談の収録coldsweats01.gif

    (こんなに早くに新春なんて。。。)

    衛生士学校でのプレゼンがあったり、

    連休は連休で、いろんなイベントがあり、

    極めつけは、9月末の日本矯正歯科学会bearing.gif

    前のブログにも書きましたが、自分の専門医試験の準備と、

    若い先生の認定医試験の審査の準備で、

    1週間ほど、睡眠時間4時間ほどの毎日が続きましたweep.gif

    そのときにできなかったことを10月初めに、片付けて、

    今、ようやく落ち着いてきましたconfident.gif

    以前は、ブログもほとんど毎日にように書いていたのに、

    なんと、あっという間に月日は流れたのですね。

    これからは、また、しっかり毎日の出来事、感じたこと、学んだことを、

    書いていきたいと思っています。

    よろしくhappy01.gif

  • 専門医更新試験に合格しました

    日曜日から昨日まで、日本矯正歯科学会に出席のため、横浜に缶詰状態でした。

    専門医資格の5年に一度の更新のための症例試験を受け、

    おかげさまで無事合格しましたhappy01.gif

    症例報告に御協力いただきました患者さまには、深くお礼申し上げますheart04.gif

    学会中に、若い先生方の認定医試験の審査をするのも私のお役目なので、

    自分の審査症例の準備と他人様の審査の準備で、

    学会前は、まともに睡眠時間が取れず、

    学会中は神経が高ぶって、眠れない状況でしたが、

    昨晩、爆睡して、元気になりました。

    オキラク旅行ならいつも3kgぐらい増えるのに、今日、久々に体重を図ったら、

    3kg減っていました。(あまり健康的でないけれど、ちょっとうれしい。。。)

    専門医の試験を受けたり、認定医の試験を審査したりすることは、

    毎日の診療の大きな刺激になります。

    どちらも、たいへんだけど、より善い矯正治療を提供できるよう、

    これからもがんばりまーーすhappy01.gif