日: 2009年7月15日

  • 矯正治療の診断とは!

     イノウエ矯正歯科では、矯正治療開始時には、検査の後、診断というお話の時間を設けていますnote.gif
     というか、これがあたりまえと思っていたら、そうではないということがわかりましたwobbly.gif
     実は、開始早々、その医院に通いたくなくなったと言って、転医されてこられた患者さんがおみえになるのですが、診断時に、いつものように、いろいろとご説明している途中に、ふと気付いて”こんな話、前の先生からも聞いておられますよね。同じことを長々と聞いていただいてごめんなさい。”と言うと、”いいえ、初めてのことばかりです。”とおっしゃるのです。
     ”?????”と私はびっくりwobbly.gif
     矯正治療では、診断というお話の際には、
     one.gif患者さまの問診表からわかること(癖や鼻咽喉疾患、成長の様子など)
     two.gif視診、触診からわかること(扁桃腺の大きさや舌や唇の様子、顎関節の状態など)
     three.gif顔(正面と側面と笑顔)の写真の特徴など
     力歯全体の写真から言えること(歯の数や親知らずの状態など)
     曆歯型から言えること、(かみ合わせの状態、歯並びの問題点、歯のサイズの異常、かみ合わせのズレなど)
     歷顔のレントゲンから言えること
      (正面:非対称の有無、側面:骨格の特徴や前歯の角度など)
     轢虫歯のリスク、歯周病のリスク
     そんなこんなを、30分ぐらいかけて説明して、問題点を整理し、それらをもとに立案した治療方針を納得いただけるようにご説明するのが診断です。
     2通り3通りの治療方針をご提示して、利点、欠点を、ゆっくりいっしょに検討する場合もあります。
     私はそれが矯正専門歯科の当然の姿だと思っていましたが、そんな診断説明がなく、治療が開始されていることがあると聞いてびっくりwobbly.gif
     大切なご自分の歯、お子さんの歯のことを、しっかり理解してから、納得してから、治療を開始ししましょうheart02.gif